0120-975-4780120-975-478 お問い合わせ
Column
映像制作・動画制作のコラム

2018年12月7日  最終更新日:2025年10月2日

【プロが伝えたい】映像制作の重要ポイントと外注のメリット・失敗しない選び方

映像制作の重要ポイントと外注のメリット

この記事では、映像制作に取り組む際に押さえておきたいポイントや、外注することで得られるメリットについて、プロの視点から3つのテーマに分けてご紹介します。

  • ●映像制作で抑えておくべき重要ポイント
  • ●映像制作で注意すべきチェックポイント
  • ●映像制作を外注するメリット

さいごには、映像制作の外注で失敗しないためのポイントについても詳しくまとめています。これから映像制作を検討している方や、外注を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

映像制作で抑えておくべき重要5つのポイント

映像制作の外注で抑えておくべきポイント

映像制作を成功させるためには、押さえておくべき重要なポイントが5つあります。それぞれのポイントについて、実践的な視点から詳しく解説します。

  1. 1.PRすべきところを引き立てる
  2. 2.すぐに見切られないようにする
  3. 3.目的とターゲットを明確にする
  4. 4.適切なカット割りとテンポ感を意識する
  5. 5.テロップや効果音で視聴覚効果を高める

1. PRすべきところを引き立てる

最近では、アプリ等で手軽に映像制作ができるようになったことで、YouTubeなどには個人が制作した高品質な動画が多数あり、時には爆発的な再生数を記録することもあります。

しかし、そうした動画の中には、何を伝えたいのかが曖昧で、アピールポイントがぼやけてしまっているものも少なくありません。

特に商品やサービスのPR映像では、「魅力をどう伝えるか」「どこを強調するか」が明確でなければ、視聴者の心に残らず、目的を果たせない可能性があります。

映像はただ美しく仕上げるだけではなく、伝えたい内容を的確に届ける構成力と演出力が求められるため、プロに依頼する必要があるのです。

2.すぐに見切られないようにする

映像制作は一見シンプルに思えるかもしれませんが、視聴者の興味を引き続けるのは意外と難しいものです。

映画館で上映される映画は、観客が料金を支払っているため、ある程度じっくりと鑑賞してもらえますが、インターネット上で流れてくる動画は、最初の数秒で「つまらない」と判断されれば、すぐに離脱されてしまう可能性があります。

特にYouTubeなどでは、1〜2秒でブラウザバックされることも珍しくありません。
そのため、動画の冒頭で視聴者の関心をつかむ工夫が非常に重要です。

これは演出や構成の技術に関わる部分であり、初心者にとっては難易度が高いポイントですが、視聴者が「もっと見たい」と思えるような導入を意識することで、動画の効果は大きく変わります。

3.目的とターゲットを明確にする

映像制作を始める際にまず考えるべきなのが、「なぜこの動画を作るのか」「誰に向けて届けたいのか」という目的とターゲットの設定です。

これが曖昧なまま進めてしまうと、動画の内容に一貫性がなくなり、視聴者に響かない可能性が高まります。

たとえば、若年層向けの動画なのに専門用語が多すぎたり、企業向けのPRなのにカジュアルすぎる演出になってしまったりすると、伝えたいメッセージが正しく届きません。

目的とターゲットを明確にすることで、構成や演出、言葉選びなどが自然と整理され、視聴者にとってわかりやすく、魅力的な動画に仕上げることができます。

4.適切なカット割りとテンポ感を意識する

映像制作では、カット割りとテンポ感が視聴者の印象を大きく左右します。

カットの切り替えには“映像の流れ”を作る役割があり、場面ごとにテンポを調整することで、視聴者が自然に内容を追いやすくなります。

たとえば、動きのあるシーンではテンポよく切り替えることで臨場感が生まれ、静かなシーンではゆっくりとしたテンポが安心感を与えます。

また、異なるカットをつなぐ際には、動きのつながりを意識することが重要です。前後の映像がスムーズにつながっていないと、視聴者は違和感を覚え、集中力が途切れてしまいます。

このように、場面に合ったテンポと自然なつながりを意識するだけで、映像の完成度はぐっと高まります。

5.テロップや効果音で視聴覚効果を高める

動画の魅力を高めるためには、映像だけでなくテロップや効果音の活用も非常に重要です。

テロップは、視聴者に情報をわかりやすく伝えるだけでなく、映像にリズムや表情を加える役割も果たします。

たとえば、ポップな雰囲気の動画には明るく親しみやすいフォントを、スタイリッシュな映像にはシャープで洗練されたデザインを使うことで、印象が大きく変わります。

また、効果音を適切なタイミングで入れることで、映像のテンポが良くなり、視聴者の感情を引き込むことができます。

映像制作で注意すべき4つのチェックポイント

映像制作で注意すべきポイント

映像制作をスムーズに進めるためには、トラブルを未然に防ぐことが大切です。
ここでは、作業を円滑に進めるために押さえておきたい4つのチェックポイントをご紹介します。

  1. 1.データのバックアップを徹底する
  2. 2.機材トラブルへの対応策を準備する
  3. 3.著作権侵害を防ぐための対策
  4. 4.撮影許可と肖像権の確認を怠らない

1.データのバックアップを徹底する

映像制作において、素材となる映像データの管理は極めて重要です。

万が一、編集途中のデータが消失してしまえば、撮影のやり直しや編集作業の遅延につながり、制作スケジュール全体に大きな影響を及ぼします。

リスク回避のためには、データのバックアップ体制を徹底することが不可欠です。具体的には、編集作業に使用する高速なSSDに加え、長期保存用のHDD、さらにクラウドストレージなど、複数の保存先を確保することが望ましいです。

物理的な故障や誤操作、災害など、さまざまなトラブルに備えて、異なるメディアや場所に分散して保存することで、万が一の事態にも迅速に対応できる体制を整えておきましょう。

2.機材トラブルへの対応策を準備する

映像制作の現場では、機材トラブルは決して珍しいことではありません。

カメラの不具合、マイクの接触不良、照明機材の故障など、予期せぬトラブルが発生することで、撮影スケジュールが大幅に遅れる可能性があります。

こうした事態に備えるためには、予備機材の準備が不可欠です。
例えば、予備のカメラやバッテリー、ケーブル類を持参しておくことで、トラブル発生時にも迅速な対応が可能になります。

また、基本的なトラブルシューティングの知識を身につけておくことで、現場での対応力が格段に向上します。

しかし、すべての機材トラブルに即座に対応するのは容易ではありません。
知識と経験が豊富なプロの映像制作会社に依頼することで、万が一のトラブルにも迅速かつ的確に対応してもらえるため、安心して制作を進めることができます。

3.著作権侵害を防ぐための対策

コンテンツ制作において、著作物を無断で使用することは著作権侵害に該当し、損害賠償請求などの法的リスクを伴うため、細心の注意が必要です。

制作時には、使用する素材が商用利用可能か、ライセンスの範囲内かを必ず確認し、必要に応じて使用許諾を取得することが重要です。

また、近年では生成AIを活用したコンテンツ制作も増えており、納品物にAI生成素材が含まれていたという事例も報告されています。
生成AI自体は非常に有用なツールですが、AIが学習に使用したデータの著作権や、生成物の利用規約についてはまだ議論が続いている分野です。

そのため、生成AIを活用する場合も、以下のような点に注意が必要です。

  • ●利用しているAIツールの利用規約やライセンスを確認する
  • ●商用利用が許可されているかを明確にする
  • ●必要に応じて、AI生成物であることをクライアントに開示する

著作権に関する知識が不安な場合は、専門的な知識を持つプロ制作会社に相談することで、安心してコンテンツ制作を進めることができます。

プロの制作会社をお探しの方にお勧めの関連記事はコチラ

4.撮影許可と肖像権の確認を怠らない

映像制作において、撮影対象となる人物の肖像権を尊重することは非常に重要です。

個人の顔や特定できる特徴が映った映像を、本人の許可なく撮影・公開する行為は、肖像権の侵害に該当し、法的な問題に発展する可能性があります。

特に公共の場での撮影では、通行人や施設関係者など、映り込む可能性のある人物に対して事前に許可を取ることが求められます。
また、施設やイベントの撮影においても、管理者からの撮影許可を取得することが必要です。

こうした確認を怠ると、映像の使用制限や、公開停止を求められるケースもあります。トラブルを未然に防ぐためにも、撮影前の許可取得と肖像権への配慮を徹底しましょう。

映像制作を外注する5つのメリット

映像制作を外注するメリット

高品質な映像を作りたいなら、プロに依頼するのも一つの方法です。外注することで得られる5つのメリットについて、わかりやすくご紹介します。

  1. 1.プロによる高品質な映像制作が可能
  2. 2.専門的な機材と技術を活用できる
  3. 3.コンセプト立案から集客施策まで幅広くサポートを得られる
  4. 4.社内リソースを本業に集中できる
  5. 5.修正や改善の柔軟性が高い

プロによる高品質な映像制作が可能

映像を美しく撮るだけなら、今や高性能な機材と少しの知識があれば誰でも可能な時代と言えるでしょう。

しかし、視聴者の心を動かし、伝えたいメッセージをしっかり届ける映像をつくるには、プロならではの「演出力」が欠かせません。プロの映像クリエイターは、商品の魅力や企業の強みといった「伝えるべきポイント」を的確に捉え、それを最大限に引き立てる構成や演出を施します。

このように、素材の魅力を最大限に引き出すには、経験とセンス、そして確かな技術が欠かせません。ここでは、映像技術と表現力が光る事例を一つご紹介します。
このように、素材の良さを引き出すには、経験とセンス、そして技術が必要なのです。

石坂産業株式会社様

『循環』という少し抽象的なテーマを、映像・環境音・音楽を通じて事業内容と重ね合わせ、高品質な演出で表現した映像です。

専門的な機材と技術を活用できる

スマートフォンでも手軽に動画を撮影できますが、やはり専用の撮影機材を使った映像とは一線を画します。

高性能なカメラや照明、音声機器を駆使することで、映像のクオリティは格段に向上します。さらに、経験豊富なスタッフによる撮影技術や編集スキルが加わることで、より洗練された映像表現が可能になります。

プロに外注することで、機材と技術の両面から高品質な映像制作が実現できるのです。

コンセプト立案から集客施策まで幅広くサポートを得られる

映像制作を外注することで得られる大きな利点の一つが、コンセプト設計から集客施策までを一貫してサポートしてもらえる点です。

制作会社は多様な業界・業種のプロジェクトに携わっており、最新のマーケティングトレンドや視聴者の反応を踏まえた効果的な手法に精通しています。そのため、単なる映像制作にとどまらず、企業のブランド価値を高め、ターゲット層に的確にアプローチするための戦略的な提案が可能です。

企画段階から公開後の運用・分析まで、ビジネス成果に直結する映像活用を実現できるのは、プロに依頼するからこその強みです。

社内リソースを本業に集中できる

映像制作には、機材の準備から撮影、編集、さらには納品まで、多くの工程と専門的なスキルが求められます。

これらをすべて社内で対応しようとすると、想像以上に時間と労力がかかり、本来注力すべき業務に支障をきたす可能性があります。

外注することで、こうした煩雑な作業を一括してプロに任せることができ、社内の人材や時間をコア業務に集中させることが可能になります。限られたリソースを有効活用し、業務効率と成果の最大化を図るうえでも、映像制作の外注は非常に有効な選択肢と言えるでしょう。

修正や改善の柔軟性が高い

映像制作を外注することで得られるメリットのひとつが、修正や改善への柔軟な対応力です。

制作会社は多くの案件を手がけてきた経験から、クライアントの要望を的確に把握し、効率的かつスピーディに対応する体制が整っています。さらに急な仕様変更や追加修正が発生した場合でも、スムーズに対応できるのが強みです。

社内で対応する場合に比べて、調整にかかる時間や負担を大幅に軽減できるため、ビジネスのスピード感を損なうことなく、質の高い映像を完成させることが可能になります。

映像制作の外注で失敗しないための4つのポイント

映像制作の外注で失敗しない為のポイント

さいごに、外注でよくある失敗やトラブルを避けるために押さえておきたい4つのポイントをまとめました。
これから映像制作会社を探す方は、ぜひ目を通してみてくださいね。

  1. 1.目的意識をすり合わせる
  2. 2.契約書に著作権や使用権を明記する
  3. 3.納期と修正回数を明確に設定する
  4. 4.過去の実績と得意分野を確認する

1.目的意識をすり合わせる

映像制作を外注する際にまず確認すべきなのは、「何のために映像を作るのか」という目的を、制作会社と依頼者の間で明確に共有することです。

制作会社はプロとして高品質な映像を提供しますが、目的が曖昧なままでは、どれほど技術的に優れた映像でも、期待する成果につながらない可能性があります。たとえば、単に商品を売りたいのか、それとも商品を通じて企業のブランド認知を高めたいのかによって、構成や演出の方向性は大きく変わります。

映像のイメージだけを先に決めてしまうと、目的とのズレが生じやすく、完成した映像に「何か物足りない」と感じることも少なくありません。

2.契約書に著作権や使用権を明記する

映像制作を外注する際、見落とされがちですが非常に重要なのが「著作権」や「使用権」に関する契約内容です。

契約書に何も定めていない場合、原則として完成した映像の著作権は制作会社に帰属します。つまり、依頼者がその映像を二次利用したり、他の媒体で再使用したりする際に、制限がかかる可能性があるのです。特に、Web広告やSNS展開、展示会など複数の用途を想定している場合は、使用範囲を明確にしておかないと後々トラブルになることもあります。

こうしたリスクを避けるためにも、契約段階で著作権の帰属や使用権の範囲をしっかりと明記し、双方が納得したうえで制作を進めることが、安心・安全な映像制作の第一歩です。

3.納期と修正回数を明確に設定する

映像制作を外部に依頼する際には、納期と修正回数について事前にしっかりと取り決めておくことが大切です。

契約書に修正の上限や条件が明記されていない場合、完成後に何度も修正を求めることで、追加費用が発生し、予算を大きく超えてしまう可能性があります。特に、映像の尺や求めるクオリティによって制作にかかる時間や工数は大きく異なるため、納期の目安と修正対応の範囲は、具体的に設定しておく必要があります。

一般的には、初回納品後の修正対応は2回まで無料とされることが多く、あわせて「納品から○日以内(例:7日以内)」であれば、無料修正の対象となるケースもよく見られます。

こうした点を曖昧なまま進めてしまうと、スケジュールの遅延や認識のズレが生じやすくなり、双方にとってストレスの多い制作になってしまうこともあるため注意が必要です。

4.過去の実績と得意分野を確認する

映像制作を外注する際には、制作会社の過去の実績や得意分野を事前に確認することが、失敗を防ぐ大きなポイントになります。

どれだけ技術力が高くても、依頼する映像の目的やターゲットに合った経験がなければ、期待通りの成果につながらない可能性があります。たとえば、教育業界向けの映像や若年層向けのプロモーションなど、特定の業種やターゲット層に対して訴求力のある映像を制作できるかどうかは、過去の事例を見ることである程度判断できます。

具体的な制作実績や得意ジャンルをチェックすることで、依頼先の強みを見極め、安心して任せられるかどうかの判断材料になります。

まとめ

映像制作は、今や高性能な機材と少しの知識があれば誰でも可能であるかのように見えるかもしれません。

しかし、視聴者の心を動かし、伝えたいメッセージをしっかり届ける映像には、ただ撮影して編集するだけではない、プロならではの専門的な知見や技術が活かされています。

今回ご紹介した重要ポイントを押さえ、目的に合った制作会社を選ぶことで、失敗のない映像制作が実現できるでしょう。

Shibuya Movieでは、映像制作の企画設計から撮影・編集・納品まで、ワンストップで対応可能な体制を整えています。動画・映像の制作をご検討の際は、ぜひお気軽に弊社までお問い合わせください。

初めての映像制作の方にも、ご不安なくご利用いただけるよう制作の流れやご活用方法まで、
丁寧にご案内させていただきます。お客様の映像制作のゴールを達成するため、
企画〜撮影、完成まで専任チームが伴走いたします。

映像制作・動画制作の
お問い合わせはこちら