0120-975-4780120-975-478 お問い合わせ
Column
映像制作・動画制作のコラム

2025年8月15日

動画広告の効果測定が重要な理由とは?見るべき指標と押さえるべきポイントを解説

動画広告の効果測定

動画広告は、今やデジタルマーケティングに欠かせない施策のひとつです。しかし、ただ配信するだけでは効果は見えづらく、成果を最大化するには「効果測定」が不可欠です。

本記事では、動画広告のパフォーマンスを正しく評価し、改善につなげるために押さえておきたいポイントを解説します。特に、効果測定において重要な5つの主要指標(KPI)や、広告の目的に応じて重視すべき指標の選び方について詳しく紹介、運用の質を高めるための実践的なヒントもまとめています。

動画広告の成果を高めたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

動画広告の効果測定が重要な3つの理由

はじめに、動画広告の効果測定が必要な3つの重要な理由を説明します。
効果測定が必要な3つの重要な理由

  • ●目的の達成度を確認するため
  • ●改善点を特定するため
  • ●投資対効果を測るため

目的の達成度を確認するため

動画広告の効果測定は、広告施策の目的が達成されているかを確認するために欠かせないプロセスです。広告には認知拡大、興味喚起、購買促進など様々な目的がありますが、それぞれに応じた指標を設定し、継続的にモニタリングすることで、施策の有効性を客観的に評価できます。

たとえば、ブランド認知を目的とする場合は視聴回数やリーチ数が重要な指標となり、商品検討を促す場合は完全視聴率やクリック率などが参考になります。目的に合ったデータを分析することで、次の施策への改善点も明確になり、広告効果の最大化につながります。

改善点を特定するため

動画広告の効果測定は、広告の改善点を明確にするために非常に重要です。視聴完了率やクリック率などの指標を分析することで、視聴者がどのタイミングで離脱しているのか、どのコンテンツが関心を引いているのかを把握できます。

こうしたデータをもとに、クリエイティブの構成や表現方法を見直したり、配信ターゲットやタイミングを調整したりすることで、広告のパフォーマンスを向上させることが可能です。効果測定は単なる結果の確認ではなく、次の施策に活かすための重要な情報を提供してくれるのです。

投資対効果を測るため

動画広告の効果測定は、マーケティング活動における投資対効果(ROI)を正確に把握するために不可欠です。広告にかけた費用に対して、どれだけの成果が得られたかを評価するには、コンバージョン数やクリックスルーレート、シェア数などの指標を詳細に分析する必要があります。これにより、費用対効果の高い広告戦略の立案や、予算配分の最適化が可能となり、限られたリソースを最大限に活用することができます。

効果測定は、広告費が“成果”に変わったかを見極める手段の一つと言えます。

動画広告の効果を測る5つの主要指標

効果測定の5つの主要指標

動画広告の効果を正確に測定するには、適切なKPI(重要業績評価指標)を設定することが重要です。ここでは、動画広告の効果測定によく使われる5つの主要なKPIについて、わかりやすく解説します。

  • ●再生回数
  • ●視聴完了率
  • ●クリック数
  • ●コンバージョン率
  • ●エンゲージメント率

再生回数

動画広告の効果を測るうえで、再生回数は最も基本的な指標の一つです。どれだけ多くのユーザーに動画が届いたかを示す「到達度」の目安となります。

ただし、プラットフォームによって再生の定義が異なる点には注意が必要です。たとえば、YouTubeでは30秒以上視聴された場合に1回とカウントされますが、Facebookではわずか3秒以上の視聴で再生回数として記録されます。

この違いを理解していないと、プラットフォーム間での比較や効果分析に誤解を生む可能性があります。自社で効果測定を行う際には、再生回数の意味を正しく把握したうえで活用することが重要です。

視聴完了率

視聴完了率は、動画広告のコンテンツがどれだけ視聴者の関心を引きつけ、最後まで見てもらえたかを示す重要な指標です。特に、動画の質や魅力を評価するうえで欠かせない要素となっており、視聴完了率が高い動画は、視聴者の興味を維持することに成功している証拠です。

▼視聴完了率は以下の計算式で算出できます。
視聴完了率の計算式
       
この数値が低い場合、動画の導入部分に課題がある可能性が高く、冒頭の構成や演出を見直すことで改善が期待できます。効果的な動画広告を作るには、視聴完了率の分析と改善が欠かせません。

クリック数

動画広告の効果を測るうえで、クリック数は非常に重要な指標の一つです。これは、広告を視聴したユーザーが実際に行動を起こしたかどうかを示すものであり、広告のメッセージやクリエイティブがどれだけ魅力的だったかを判断する材料になります。

クリック数が多ければ、広告がユーザーの興味を引き、目的の行動へと導いた可能性が高いと言えるでしょう。また、クリック率と併せて分析することで、広告の訴求力やターゲットへの適合性をより深く評価することができます。

▼広告クリック率は以下の計算式で算出できます。
クリック率の計算式

動画広告の成果を最大化するためには、クリック数の推移を継続的にモニタリングし、改善に活かすことが不可欠です。

コンバージョン率

動画広告の効果を測定するうえで、コンバージョン率は非常に重要な指標の一つです。これは、ユーザーが広告を見た後に、実際に商品を購入したり、資料請求や問い合わせなどの具体的な行動を起こした割合を示します。

▼コンバージョン率は以下の計算式で算出できます
CVRの計算式

広告への投資がどれだけ成果につながったかを直接的に評価できるため、マーケティング施策の成否を判断するうえで欠かせません。たとえば、クリック数が多いにもかかわらずコンバージョン率が低い場合、広告の内容と商品イメージにギャップがある可能性や、ランディングページの使い勝手に問題があることが考えられます。

こうした課題を見つけ出し、改善することで、広告の効果を最大化することが可能になります。

エンゲージメント率

動画広告の効果を測るうえで、エンゲージメント率は視聴者とブランドとの関係性を示す重要な指標です。

具体的には、「いいね」やコメント、シェアなど、ユーザーが広告に対してどれだけ積極的に反応したかを数値化したものです。単なる再生回数では測れない、視聴者の関心度や共感度を把握することができます。

▼エンゲージメント率は以下の計算式で算出できます
エンゲージメント率の計算式

エンゲージメント率が高い広告は、視聴者との間に強い絆を築きやすく、ブランドのコミュニティ形成やファンの獲得につながります。結果として、長期的なブランド価値の向上やリピート率の改善にも寄与するため、短期的な成果だけでなく、中長期のマーケティング戦略においても重視すべき指標です。

目的別の重視すべき指標

【広告の目的による主なKPI】
広告目的 主なKPI
認知度拡大 インプレッション数、リーチ、フリークエンシー
コンバージョン獲得 クリック数、コンバージョン数、コンバージョン率、CPC、CPA
ブランディング 視聴完了率、エンゲージメント率、ブランドリフト調査結果

広告の目的に応じたKPIの選定は、成果を最大化するための第一歩です。動画広告の目的によって、重視すべき指標(KPI)は異なるため、3つそれぞれの目的ごとの指標をまとめることで整理しやすくなります。

ここでは、代表的な3つの広告目的と、それぞれに適したKPIについてわかりやすく解説します。

  • ●商品やサービスの認知拡大
  • ●コンバージョンの獲得
  • ●ブランディング

商品やサービスの認知拡大

新たな商品やサービスを広く世の中に知ってもらうためには、広告の「認知拡大」を目的とした戦略が欠かせません。この段階で重視すべき指標(KPI)には、視聴回数、リーチ、インプレッション数、そしてフリークエンシーなどが挙げられます。

特に「リーチ」は、広告が届いたユニークユーザーの数を示し、どれだけ多くの人に情報が届いたかを測る上で重要です。一方「フリークエンシー」は、1人のユーザーが平均して何回広告を目にしたかを示す指標で、記憶に残る広告体験を提供するための鍵となります。

これらの指標をバランスよく活用することで、単なる露出ではなく、効果的な認知の浸透を図ることが可能になります。

コンバージョンの獲得

広告の目的が「視聴者の行動を促すこと」、つまり商品購入や資料請求、会員登録などのコンバージョン獲得にある場合、注目すべきKPIは明確です。クリック数やコンバージョン数、コンバージョン率(CVR)に加え、1クリックあたりのコスト(CPC)や1件の成果にかかるコスト(CPA)などが重要な指標となります。

これらの数値を分析することで、広告がどれだけ効率的に成果を生み出しているかを可視化できます。たとえば、クリック数が多くてもコンバージョンに結びついていなければ、訴求内容やランディングページの改善が必要かもしれません。

コンバージョンを目的とする広告運用では、KPIの精緻な分析とPDCAサイクルの徹底が、成果を安定的に生み出すための土台となります。

ブランディング

広告の目的が「ブランドイメージの向上」や「ユーザーとのエンゲージメント強化」にある場合、単なる視聴回数やクリック数だけでは効果を測りきれません。このフェーズで重視すべき指標(KPI)には、視聴完了率、エンゲージメント率、そしてブランドリフト調査の結果などが挙げられます。

ブランドリフト調査とは、広告接触前後での認知度や好感度の変化を測定するもので、ブランドへの印象がどれだけポジティブに変化したかを定量的に把握できます。視聴完了率やエンゲージメント率も、ユーザーがどれだけ広告に関心を持ち、積極的に関わったかを示す重要な指標です。

動画広告の効果測定で重要な3ステップ

重要な3ステップ

効果的な動画広告の効果測定を行うためには、以下の3つのステップを踏むことが重要です。
各ステップの詳細と実践的なアプローチを解説するのでぜひ参考にしてください。

  1. 1.データ収集
  2. 2.データ分析
  3. 3.改善策の立案と実施

1.データ収集

動画広告の効果を正しく評価するには、目的に応じた指標データの収集が欠かせません。視聴回数やクリック率、視聴完了率など、分析ツールを活用して多角的にデータを取得することが求められます。

ただし、プラットフォームごとに指標の定義が異なる点には注意が必要です。たとえば、YouTubeでは「インプレッション」が、サムネイルの50%以上が1秒以上表示された場合にカウントされるという独自の基準があります。

こうした違いを正しく理解し、統一的な視点でデータを解釈することが、次の「データ分析」に向けた大切なステップになります。

2.データ分析

動画広告のパフォーマンスを正しく評価するには、収集したデータを多角的に分析することが不可欠です。たとえば、視聴率や視聴完了率の推移を分析することで、視聴者の関心がどのタイミングで低下しているかを把握できます。

また、ユーザーセグメント別に成果を比較することで、どの層に広告が最も響いたかを明確にできます。さらに、コンバージョン率やROI(投資収益率)を算出することで、広告の費用対効果を定量的に評価することも可能です。

こうした分析結果は、単なる評価にとどまらず、次なる施策の改善や最適化に活かすための重要な材料となります。

次は、これらのデータをもとにした「改善策の立案と実施」について詳しく見ていきましょう。

3.改善策の立案と実施

動画広告の効果測定において最終ステップとなるのが「改善策の立案と実施」です。分析で得られた課題に対して、具体的なアクションを起こすことで広告の質を高めていきます。たとえば、視聴完了率が低ければ動画の長さや構成を見直し、エンゲージメント率が低ければ、より魅力的なコンテンツや強力なCTA(行動喚起)を導入するなどが考えられます。

実際にある企業では、動画冒頭の離脱率が高かったことから、冒頭にインパクトのあるビジュアルと問題提起を加えることで視聴完了率が20%以上改善しました。

こうした改善策を実施した後は、再度データを収集・分析し、施策の効果を検証することが不可欠です。PDCAサイクルを継続的に回すことで、動画広告の成果を着実に向上させることが可能になります。

動画広告の効果測定を行う際のポイント

さいごに、動画広告の効果測定で押さえておきたい重要ポイントを解説します。
重要ポイント

  • 目的に応じた指標を設定する
  • 適切な効果測定ツールを使用する
  • 分析・評価には総合的なアプローチが必要
  • 目的に応じた指標を設定する

    動画広告の効果を正しく測定するためには、まず広告の目的を明確にし、それに沿った評価指標を設定することが不可欠です。たとえば、認知拡大が目的であれば再生回数や視聴完了率、購買促進が目的であればコンバージョン率など、目的に応じた指標を選定する必要があります。

    もし指標が目的とずれていれば、広告の成果を誤って評価してしまい、改善施策の方向性を誤る可能性もあります。

    適切な指標設定は、PDCAサイクルを効果的に回し、動画広告の質を継続的に高めるための土台となるのです。
    広告運用の精度を高めるためにも、目的と指標の整合性を常に意識しましょう。

    適切な効果測定ツールを使用する

    動画広告の効果を正確に把握するには、使用するツールの選定も非常に重要です。

    YouTube Studio アナリティクスやGoogle広告など、広告プラットフォームが提供する無料ツールは手軽に使える反面、動画広告単体のパフォーマンスに限った分析しかできません。たとえば、広告をクリックした後のユーザー行動やコンバージョンの詳細を把握するには、Googleアナリティクスや他の専門的な効果測定ツールとの連携が不可欠です。

    目的に応じて複数のツールを組み合わせることで、より深いインサイトを得られ、広告戦略の精度も格段に高まります。効果測定の質を上げるためにも、ツールの特性を理解し、最適な組み合わせを見極めましょう。

    分析・評価には総合的なアプローチが必要

    動画広告の成果を正しく評価するには、単一の指標だけでは不十分です。視聴回数やクリック数、コンバージョン数などの基本指標に加え、ユーザーの属性、視聴デバイス、時間帯などの詳細データも組み合わせた総合的な分析が求められます。

    これにより、広告がどの層に、どのタイミングで響いているのかを深く理解でき、次の施策に活かすことが可能になります。また、A/Bテストを活用して異なる動画や配信設定の効果を比較することで、より精度の高い改善が実現します。

    多角的な視点でデータを読み解くことが、動画広告のパフォーマンスを最大化するポイントと言えるでしょう。

    まとめ

    動画広告の運用は手間がかかる分、正しく取り組めば大きな成果につながります。

    視聴回数やクリック率などの定量的な指標に加え、クリエイティブの質やブランドへの影響といった定性的な要素も含めて、総合的に評価する視点が重要です。また、他社との比較ではなく、自社の目標やターゲットに基づいた分析を行い、継続的な改善を重ねることで、広告の費用対効果は着実に向上します。

    Shibuya Movieでは、データを活用した戦略的な動画制作を支援しています。ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

    初めての映像制作の方にも、ご不安なくご利用いただけるよう制作の流れやご活用方法まで、
    丁寧にご案内させていただきます。お客様の映像制作のゴールを達成するため、
    企画〜撮影、完成まで専任チームが伴走いたします。

    映像制作・動画制作の
    お問い合わせはこちら