映像制作・動画制作のコラム
2023年1月27日
YouTube広告配信時に活用したい機能を厳選!費用を無駄にしないための設定のコツ
YouTubeはもはやインフラのように私たちのライフスタイルに根ざしており、その話題を見聞きしない日はないほどです。YouTubeの月間アクティブユーザーは全世界で20億人を超え、国内でもひと月に約6,200万人が視聴しています。YouTube広告を使用すれば、多くのユーザーにリーチすることが可能であるため、たくさんの企業が広告を配信しています。
そしてYouTube広告は種類も豊富で、目的に合わせて配信方法を変えることができます。しかし、種類が多い分、配信設定も複雑になっており、YouTube広告の設定に困ったことがある方は少なくないのではないでしょうか。本記事では、YouTube広告配信の基礎知識と、費用を無駄にしないための設定のコツについて解説します。
YouTube広告の基本知識
YouTube広告とは、YouTubeアプリやブラウザ上に表示される広告のことで、動画を視聴している最中に再生される動画広告がその代表例です。他の広告掲載媒体と比較した際にYouTube広告が秀でていると感じる点としてまず挙げられるのは、その費用対効果の高さです。その理由としては、YouTube広告にはスキップ機能があるからです。皆さんもユーザーとして経験があるかもしれませんが、動画を視聴していて広告が挿入されても興味がないと感じた場合、スキップをクリックして動画広告を飛ばすことができます。
そしてこの場合に、YouTube広告としての費用は発生しない仕組みになっています。つまり、広告に興味があるユーザーにだけ広告費をかけて宣伝できるという画期的な仕組みなのです。
また、YouTubeはそもそも動画を共有し視聴するためのプラットフォームであるため、広告動画も大きな画面で視聴される可能性が高く、他のディスプレイ広告等に比べると視聴者にインパクトを残せます。そしてその宣伝効果は今はテレビCMに匹敵すると言われています。
初めての映像制作の方にも、ご不安なくご利用いただけるよう制作の流れやご活用方法まで、
丁寧にご案内させていただきます。お客様の映像制作のゴールを達成するため
企画~撮影、完成まで専任チームが伴走いたします。
YouTube広告の課金方式と上手に使うコツ
YouTube広告の課金方式は3つあり、それぞれ適したシーンが異なります。YouTube広告の課金方式を上手に選択するコツは、すべての課金方式について理解した上で広告の目的によって使い分け、最適な課金方式を設定するということです。YouTube広告の課金方式は3つがあります。
クリック課金(CPC)
動画広告上に表示される広告を、ユーザーがクリックすると課金される方式で、費用相場は1クリックあたりおよそ3~20円です。想定している以上にクリック数が伸びてしまうと、費用対効果が悪化するリスクがあるため、注意が必要です。
インプレッション課金(CPM)
動画広告の表示回数に応じて課金される方式で、1000回表示されるごとに費用が発生します。動画広告の尺が短すぎるとコスパが悪くなるため、ある程度の尺の動画広告を制作する必要があります。
動画視聴課金(CPV)
動画視聴課金は、動画広告をスキップせずに30秒以上視聴すると課金される方式で、費用相場は、1再生あたりおよそ5~10円です。動画クリエイティブの力が最も試される方式と言えます。
これらの課金方式とメリット、デメリットを理解した上で、目的に合わせて使い分けることが費用を無駄にせず効果を上げるコツと言えます。例えば、自社サイトへ誘導してコンバージョン獲得を目指すのであれば、クリック課金が最適と言え、商品やサービスの認知向上やブランディング目的であれば、動画視聴課金が推奨されます。
まとめ
YouTube広告は、費用対効果が高く、一度にたくさんの情報をユーザーに届けられる有力な広告媒体です。複数の課金方式と、複数の広告フォーマットがありますので、広告の目的にあわせて最適な選択をすることで広告費用を無駄にせず活用することができます。
下記記事ではYouTube動画広告に出稿するメリットや、効果測定の方法について紹介しています。是非合わせてご覧ください。
関連記事:YouTube広告は認知度の拡大に最適!でも認知度が広がったかの効果検証はどうすればよいの?
初めての映像制作の方にも、ご不安なくご利用いただけるよう制作の流れやご活用方法まで、
丁寧にご案内させていただきます。お客様の映像制作のゴールを達成するため
企画~撮影、完成まで専任チームが伴走いたします。