映像制作・動画制作のコラム
2022年3月8日
2022年の動画市場はどうなる?Shibuya Movieが予測する2022年の動画、映像市場
引き続き新型コロナウィルスの猛威に見舞われた2021年でしたが、動画市場はどこ吹く風の好調一途。2022年もその勢いはまだまだ続く予測が、世界のあらゆる調査機関でなされています。特に日本では、世界に遅れて導入された5Gの環境整備が着々と進み、カバーエリアが増えたり、モニターが増設され電車内広告スペースが全面的に動画広告用となった車両が走り始めるなど、広告の動画化とも言うべき方向に全体が向きつつあるような、そんな気配に満ちています。
今回は、2022年の動画、及び映像市場の予測をしていきたいと思います。動画広告にまだまだ明るくないという方は、是非こちらの記事を動画広告制作の参考にしていただければと思います。
新たな技術が目白押し!2022年の動画広告はこうなる!
動画や映像のテクノロジー面での発展は、市場の膨大な需要に応えるかのように物凄い速度で進んでいます。昨年も動画テクノロジーについての記事を何度か掲載しましたが、まだその時点では「こんなことができるようになったよ」という程度の技術だったものも、2022年はいよいよ一般化していく年になりそうです。中でも著しく成長し、各所で取り入れ始められているのがインタラクティブ動画広告です。インタラクティブ動画は動画の行く先が視聴者の判断によって変化したり、動画上から別のサービスに移行することができるなど、これまでの視聴するだけの動画とは一線を画す動画技術です。動画広告に当てはめると、より視聴者の好みに合わせた動画内容に展開していったり、視聴者が動画広告を視聴中に欲しいと思った商品をすぐに購入できるようになったりなど、訴求力という観点から見ると大幅なプラス効果が期待できます。
3Dホログラムや3Dマッピングと融合することで、動画がモニターの制限を超える日が近づいてきているとの見方もあります。このように、ハード面、ソフト面の双方で進化の止まない動画、映像業界は、ますますの発展が期待されて然るべき状況であると言えるでしょう。
関連記事:インタラクティブ動画とは?メリットや作り方、事例をまとめてご紹介
初めての映像制作の方にも、ご不安なくご利用いただけるよう制作の流れやご活用方法まで、
丁寧にご案内させていただきます。お客様の映像制作のゴールを達成するため、
企画~撮影、完成まで専任チームが伴走いたします。
動画あふれる状況において、クオリティで差を付ける
それほど有用かつ人気のコンテンツであれば、果たして供給は足りるのだろうかという疑問が浮かびます。そんなに需要があるのであれば、制作側で人材不足が起きたり、制作費用の価格高騰が起きてもおかしくないような気もしますが、果たしてどうなのでしょうか。
結論から言うと、国内においては供給源が不足するような事態は起こりづらいと考えられています。理由はいくつかありますが、第一にYouTubeの隆盛が挙げられるでしょう。現在YouTubeは、動画コンテンツの中でも稼げるコンテンツの筆頭となっており、YouTuber人口も凄まじいスピードで増加しています。ある意味、夢のあるコンテンツとなったことで、動画制作を生業にする人口も爆増し、動画制作会社の数も急増しています。
第二に、動画制作ソフトの進化が挙げられます。TikTokやInstagramなど、一般の方が動画をアップする文化が根付き、素人でも簡単に動画制作ができる動画編集ソフトが増えてきています。動画を制作するという行為自体が一般的な行為となり、もはや誰もが動画制作を手軽に行える状況になったことで、動画制作のスキル自体が10年前と比べると遥かに身近な、多くの人が持つスキルになってきています。とはいえ、やはり一般ユーザーが作る動画のクオリティと、プロの動画制作会社作る動画のクオリティでは、大きな開きがあることもまた事実です。当然、動画制作会社も最新のトレンドや訴求について常に研究し、ユーザーの心に刺さる動画を日々研究、制作しておりますので、ある意味切磋琢磨して動画市場全体のクオリティを高いものにしていっていると言っても差し支えないでしょう。これらを踏まえると、動画、映像市場が成長を続けるのも頷けるのではないでしょうか。
まとめ
今回は2022年の動画、映像市場について紹介しましたがいかがでしょうか。現在の動画市場は、テクノロジーの進歩、YouTubeやTikTokなどの優秀なプラットフォーム、制作ソフトの進化などの環境要因に支えられながら、雪だるま式に需要と供給が膨れ上がっている状況です。昨年にも増して今年の動画市場では、新たな技術を駆使した動画広告が躍動するのではないでしょうか。是非皆さんも、アンテナを張って新しい時代に刺さる動画や映像を継続的にチェックしてみてください。
初めての映像制作の方にも、ご不安なくご利用いただけるよう制作の流れやご活用方法まで、
丁寧にご案内させていただきます。お客様の映像制作のゴールを達成するため、
企画~撮影、完成まで専任チームが伴走いたします。